1月31日(日) 「コロナ退散願う会」を行いました。
谷島さんから、開会のご挨拶

コロナ退散を願って、
「コロナ、背負い投げ~」


茨城アマビエへの登録もお願いしました。
第一部「ギター生演奏を聴く時間」
(1)最終回演奏 祈り 熊坂勝行
・鳥たちの大聖堂 J.メルリン
・アイノカタチ GReeeeN
・プレリュード 無伴奏チェロ組曲第6番から
アンコール ミシオネラ
(2)愛好家ミニコンサート 佐藤恵二
・舟歌 N.コスト
・トレガーノ M.トロバ
・最後のトレモロ A.バリオス
・スペインのフォリアによる変奏曲 M.ジュリアーニ
アンコール スェーニョ

第二部「ギターでいい友」交流会
初回は<茨城北編>
夏の思い出 中田喜直
花 滝廉太郎




ラグリマ F.タレガ
主よ、人の望みの喜びよ J.S.バッハ

盗賊の歌 カタロニア民謡 M.リョベート編
カヴァティーナ S.マイヤーズ

ラグリマ、アデリータ F.タレガ
ブーレ J.S.バッハ

イエスタディ ビートルズ
以降は、茨城北の愛好家の皆様の演奏
幸福の硬貨 菅野祐悟
アリアと変奏 G.フレスコバルディ

禁じられた遊び N.イエペス編

シンドラーのリストのテーマ J.ウィリアムス
ノクターン第2番 作品9ー2 F.ショパン

第三部「新春・プロ演奏」谷島崇徳
アマポーラを共演させていただきました

JIN-仁-
フェリシダージ
アンコールはタンゴ・アン・スカイ


記念写真






皆さま、お疲れ様でした!
感想を頂きました。
◆第一部「ギター生演奏を聴く時間」
・毎回、すばらしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。数々の難曲を弾く力量に圧倒されました。
・久しぶりに良い演奏を聴きました。良かったです。
・作曲家の時代と活動場所についての解説があって、系統的に曲を知ることができて良い企画でした。作曲家シリーズも良いと思います。(ソル、バッハ、ポンセ、クレンジャンス・・・・)
・木々の間から差し込む光のキラキラする様子が感じられました。曲の中にある陽の部分と陰の部分が自然に感じられました。
・今の時期 日没が遅い時期は、午後で良いと思います。日没の早い時期は、10時~3時頃。
・演奏後、普段より疲れた感じがしました。マスクのせいだったのかも。
◆第二部「ギターでいい友」交流会
・大変有意義な交流会だと思います。今後も続けて頂ければ練習の励みになります。
・また参加したいです。
・愛好家が交流できる場として良いと思います。気軽に参加できる会として期待しています。
・それぞれの演奏家がその曲の思いを持って弾かれているのを感じました。個性は大切だと感じました。アデリータのアポヤンドの弾き方がよかったです。
・プロ以外はワンコイン(500円)少ないけど、毎回参加費として如何でしょうか。プロは、別に、参加した方が支払う。
・皆さんの演奏が聴けてよかったです。励みにもなりました。
・村田さんから提供があった「奇跡のレッスン」、ウィーンフィル元コンサートマスターと小学校弦楽部の生徒への1週間の指導の記録、とても参考になりますね。
・ほかほかの磯原饅頭、コーヒーの差し入れなど、ありがとうございました。美味かった!
◆第三部「新春・プロ演奏」谷島崇徳
・指頭での演奏を初めて聴きましたが、音量があるのでびっくり! 音もまろやかなんですね。
・谷島さんワールド全開でした。リズム、乗りの良さが心地よいです。
・アマポーラもよかった。
・楽しく聴きました。
・JIN-仁- 良いですね。 6月のコンサートが楽しみです。
コロナ禍でしたが、演奏申込みの方は全員参加、聴くだけの方は全員欠席になり、当初の参加申し込みの半分以下の参加者となってしまいました。かえって会場はゆったりとスペースがとれ、楽しい時間になったと思います。
次回は3月14日(日)で千葉との交流会です。千葉の上原さんと、コロナ状況をみながら参加者範囲などを考えることにしています。極端な場合、今日の愛好家の方々+上原さん位ということになるかもしれませんが、上原さんもぜひ実現したいと話しておりました。よろしくお願いします。
最近のコメント